今回ご紹介させて頂く記事は、地域密着で全国に100店舗以上を展開している
「調剤薬局様」の新規出店に合わせた街頭配布、サンプリングの導入事例です。

✅以下の課題をお持ちのご担当者様はぜひ参考ください
—————————————————————————–
・街頭での集客施策を行ったことがないので試したい
・駅前のどこでチラシ配布して良いのか分からない
・ティッシュはいくつ用意すればいいだろう
・業者へ依頼するとどんな方が配布してくれますか
—————————————————————————–
スカイクルーズ株式会社のサンプリングサービスは、主要都市だけではなく全国の駅
施設・学校などローカルエリア含め延べ2,000か所以上での街頭配布データを保有
これでまでの経験と街頭配布ノウハウを基にご紹介いたします!
今回、調剤薬局様のオープン場所は「練馬、松戸、神戸、奈良」など様々なエリアでの
ご依頼でしたが基本どの店舗も駅から徒歩5分圏内ということで、普段駅を利用される方への
認知を目的として駅前でティッシュ配布のご依頼を頂きました。
✅街頭配布とは
歩道上でチラシやティッシュ、サンプルなど配布することですが、広告・マーケティングの
用語では「サンプリング」「ハンディング(HD)」など様々な言い方があります。
基本的に屋外で配布行う集客手段で、日常においての時間軸・性別年齢・場所を活かして
配布者から潜在顧客に対してダイレクトに届けることができる広告手法になります。

✅配布が行える場所について
街頭や屋外だからと言ってもどこで実施して良いわけではありません。
配布できない場所は大きく分けて2つ、
①「私有地や施設の敷地」
②「歩道の幅が狭い場所」が上げられます。
特に通行の迷惑となってしまう場所は逆に広告主様のブランドイメージに関わります。
そのため、配布場所の見極めは慎重に行う必要がありますので弊社へご相談ください。
この1~2年の期間でも、都内においては道路使用許可書が不要になった管轄署もありますし
飲食物を配る際には販促物に制限があるなど、都度確認の必要性があります。
✅チラシorティッシュ、一体いくつ用意すれば良いでしょう?
街頭配布やサンプリング実施を行う際にご相談の多い項目となります。
今回、導入事例の調剤薬局様については、配布物は「ポケットティッシュ」で配布対象は
「最寄り駅を利用する方全般」という比較的セグメント縛りの無い設計でしたので、
配れる数量も駅の規模や利用者数に比例する形でのご提案をさせて頂きました。
◇配布数の設定方法
1時間あたり一人のスタッフが配布できる平均数(実績数)
×人数×時間数×日数=設定数となります。
※本件の事例ですと、仮に1時間1名「神戸三宮駅で125部>奈良駅で75部」などで算出。
もちろん配布を行う時間帯・対象者によって変動しますので、事前の配布設計は非常に重要で
経験値がないと決められない項目になりますので、販促物の制作前にご相談頂きたい事項です。
✅配布を行うスタッフについて
上記で記載したように配布設計や仕様に基づいた業務を遂行するためには、実際に現場に立つ
スタッフ自体のノウハウが非常に重要となります。現場経験値によって当然配布できる枚数にも
差異が生じてきますので、案件に沿ったスタッフの手配(スタッフィング)を実際にその業者が
運営しているかによっても結果は大きく変わります。
スカイクルーズ株式会社では、サンプリング業務に特化しており5年~10年と現場経験値の多い
スタッフが在籍しています。そのため新人スタッフは、ベテランスタッフと業務を一緒に行って
日々学ぶことができる環境下にありますので、専門業者としてマインドの高さが強みになっています。
また、今回はサービスや商品イメージを連想させる服装(白衣)を着用して配布させて頂きましたが、
視覚的にも注目を集め、認知促進と配布数アップへ寄与し「街頭配布の強み」が活かされた現場事例
として紹介させて頂きました!今後も皆さまの参考になる事例を取り上げていきたいと思います。
最後までお読みいただき有難うございました。


サイトをご覧いただき有難うございます、スカイクルーズ アカウントチームです。
貴社のサービスを世界に発信していきませんか!?
インバウンド用に作成したサイトをチラシやサンプルに置き換え、英語による声掛けで、
ダイレクトに外国人へサンプリングします。
2025年のインバウンド サンプリングはもはや定番!
When are you going to do it now?
—詳しくは、運用実績20年のサンプリング専門プランナーが
丁寧にご説明します、お電話・オンラインでのご相談承り中—
昨日1月13日、めでたく成人式を迎えられた皆様おめでとうございます!
SKYCREWSアカウントチームです。
今年の新成人は109万人で久しぶりに前年比増だったと発表されておりました。
(※2022年4月から成年年齢は18歳へ)
また、成人式も新成人だけではなく、20歳対象の成人式も全国1,741市区町村ほとんどの
自治体で実施されていたようで、この機会にぜひ若い方へ会社やお店のメッセージを届けたい
と「成人式向けの街頭配布」サンプリングプロモーションの実施を全国で行いました。

新成人やZ世代の方々にとっては街頭でチラシやサンプルを配っている光景を目にすることが
少なくなった世代かもしれませんが、この成人式というハッピーなタイミングでは受取が高く、
逆に新しく映っているようにも感じられる現場でした。
サンプリング街頭配布をご検討の際は、ぜひシチュエーションに重点を置いて企画を行い、
ダイレクトに受け渡すことから生まれる出会い、サンプリングの強みを120%発揮させましょう!
「あの日に配布したい」「ここでやってみたいんだよね」
「あそこでやったら面白いんじゃない?」など気軽にご相談ください。
—詳しくは、運用実績20年のサンプリング専門プランナーが
丁寧にご説明します、お電話・オンラインでのご相談承り中—
新年明けましておめでとうございます!旧年中はお客様並びにスタッフ関係者
御支援ご協力企業の皆様に改めて感謝申し上げます。
一年を振り返れば主力事業である街頭配布部門においては、全国39都道府県の各所で
約8,800名という多くのクルーにより、お客様のニーズにお応えすることができました。
2025年も一層のサービス向上と改善を重ねてまいります、
引き続きご支援ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

<2024年度 弊社スタッフ稼働エリアTOP5>
➀東京都 ②大阪府 ③神奈川県 ④千葉県 ⑤愛知県
次いで、京都、福岡となりました。
⋰⋰特に印象に残ったプロモーション事例をご紹介⋰⋰

☞アーティスト広瀬香美さんの「ロマンスの神様の日」認定!号外配布
ほぼ毎週渋谷駅ではサンプリングの実施をしていますが、過去一番と言っていいほど
受取率がもの凄く、補充による補充で嬉しい悲鳴と笑顔が溢れた現場となりました。
想定以上の配布数にご本人様にも大変喜んで頂けました!

☞「鉄道会社様」観光旅行促進サンプリングプロモーション
全国の観光地スポットをピックアップし、日本人・外国人に向けて観光を促進🚅
街の特色を活かした効果的なプロモーションを夏~秋にかけて実施させて頂きました。
駅構内イベントとの連動や、「京都」観光スポットでの反応率の高さはとても印象的でした。

☞「東京都」iPadを使用した環境に関するアンケート調査
都内数カ所において通行利用者へのアンケート調査案件にトライさせて頂きました。
難易度は高いものですが回を重ねる毎にスタッフも慣れていき、最終的に回収件数を達成!
今後も暮らしに役立つ業務を積極的にチャレンジでれきばと感じる現場となりました。
以上、ほんの一例になりますが今年もスタッフ一丸となり
お店企業活動の活気づけになれるように尽力させていただきます。
☞2025年の販促活動も私たちスカイクルーズまで何でもご相談ください!
こんにちは、新規アカウントチームです。最近は外国人観光客も街中で多く見かけるようになり
再びインバウンド需要が期待されています。
そんな中、サンプリングを活用して「外国人に訴求可能か?」「どこで配布したらいいか?」
提案して欲しいとのお問合わせを頂く機会も増えつつあります。

ちなみに各都道府県に訪れる訪日外国人の割合を下記のように発表しています。
訪日回数が多いほど下記「ゴールデンルート」から外れ、地方へ移行する傾向が高いようです。
☑2019年の訪日外国人の観光訪問率
「日本の観光統計データ調べ」
1位 大阪府 43.4%
2位 東京都 42.4%
3位 京都府 32.8%
4位 千葉県 32.3%
5位 奈良県 14.3%
☑訪日外国人向けサンプリングのポイント
駅や街中で街頭サンプリングの実施を検討する際に、重要なのは場所になるかと思います。
そこで単純に人流が多いという理由からターミナル駅(都内の場合、新宿・渋谷・池袋など)
と選んでしまうと逆に難しい場合があります。
理由として、ターゲットである訪日外国人以外の通行の方が断然多いことから
配布スタッフはアプローチしづらくなり、アタック機会を逃してしまうからです。
では、外国人向けサンプリング配布ポイントはどこが良いでしょう?


☑お薦めする外国人向け配布ポイント
母数だけではなく「ターゲット層がいてアプローチしやすいロケーション」で選ぶと良いでしょう。
例えば「観光名所地の周辺」「お寺・神社・スポット地の周辺」など
ピンポイントで選ぶことをお勧めします。
東京エリア事例として、浅草周辺/スカイツリーや東京タワー周辺/銀座周辺/皇居周辺など
同様に関西方面においてもいくつかスポットがあるかと思いますので是非ご検討下さい。
(尚、「空港でできますか?」というお話も頂きますが、空港直結の駅では不可となります。)
以上のように、サンプリングは訪日外国人へ訴求するうえでとても有効手段と言えますが
実施する場所・時期タイミング・イベント情報などをリサーチした上で実施することが重要です。
—インバウンド訴求、外国人向けのサンプリングに関しては
専門プランナーがお電話またはオンラインにてご相談承り中—
お世話になります、本社サンプリングチームです。近日、10月以降の販促計画をご検討のお客様より
⇒「いま、街頭配布って配れるの?」「他社さんはサンプリングやってます?」など
表題に関してお問合せ頂くことが増えておりましたので、状況に関して掲載します。
コロナ禍で緊急事態宣言が発布されている期間は当然ですがほとんどの企業様が
サンプリングやイベントに関して、延期やキャンセルという形が多くなっていました。
感染者数の減少に伴ってご相談を頂き、以降展開をご検討の企業様が多くなっています。
※近日のサンプリング実施について、項目ごとにまとめてみましたので是非参考下さい。
≪配布時の対策≫
弊社のスタッフはマスク着用必須、場合によっては手袋着用をしております。
(フェイスガード着用は比較的少ない。)
その他、クライアント様のご要望に応じて対応させて頂いております。
≪道路許可書の取得可否≫
警察側で特にコロナによる規制、配布禁止という制限は現状ありません、通常通り取得可。
≪受取率の変化≫
以前に比べ通行人の受け取りは平均1~2割減ですが、告知内容によりけりとなります。
試験関連の配布ではターゲットが定まった内容ですので比較的差はない印象です。
社内でも想像していたより「受け取って頂けた」といった声があがっている他、
競合他社が減り、受取や反応が逆に上がったという話もあります。
≪競合他社がいる現場の競合数の変化≫
以前に比べ減っていますが、ダイレクトハンドを軸に広告展開している業種においては
以前同様に複数社いる報告を受けています。
≪注意点≫
コロナの状況によりますが、現況であれば上記に記載した通りになりますが、
状況が酷くなった場合、あらゆるイベント変更や中止が懸念されますので
今後も日頃の情報把握は必須と言えるでしょう。
その他、実施にあたってご相談ございましたら何なりとお問合せ下さい!
—お電話またはZOOMなどオンラインで無料ご相談承り中!
コロナ過により様々なサービス提供がオンライン化される中
飲食デリバリーサービスの告知に、街頭配布サンプリングを導入頂いております。


近日、飲食の他にも通信サービス、企業除菌対策向けの商材のチラシなど、
よりターゲットを絞って告知したいというご要望も頂いております。
街頭配布・ポスティングの中でも様々なプランのご提案が可能ですので
お気軽にご相談ください。
—お電話またはチャット・オンラインでのご相談承り中!
お世話になります、本社営業部です。近日、9月以降の販促計画をご検討のお客様より
⇒「いま、街頭配布ってできるの?」「他社さんはサンプリングやってます?」など
表題に関してお問合せ頂くことが増えておりましたので、状況に関して掲載します。
今回の新型コロナにより緊急事態宣言が発布され、3月~5月は当然ですが殆どの企業様が
サンプリングやイベントに関して、中止やキャンセルという形となっておりました。
6~7月に入り少しずつご相談を頂き、秋以降展開をご検討の企業様が多くなっています。
※近日のサンプリング実施について、項目ごとにまとめてみましたので是非参考下さい。
≪配布時の対策≫
弊社のスタッフはマスク着用必須、場合によっては手袋着用をしております。
(フェイスガード着用は比較的少ない。)
その他、クライアント様のご要望に応じて対応させて頂いております。
≪道路許可書の取得可否≫
警察側で特にコロナによる規制、配布禁止という制限は現状ありません、通常通り取得可。
≪受取率の変化≫
以前に比べ通行人の受け取りは平均1~3割減ですが、告知内容によりけりとなります。
試験関連の配布ではターゲットが定まった内容ですので比較的差は少ない印象です。
社内でも想像していたより「受け取って頂けた」といった声があがっています。
≪競合他社がいる現場の競合数の変化≫
以前に比べ少ないですが、それでも数社はいる報告を受けております。
≪注意点≫
コロナの状況によりますが、現況であれば上記に記載した通りになりますが、
状況が酷くなった場合、あらゆるイベント変更や中止が懸念されますので
今後も日頃の情報把握は必須と言えるでしょう。
—————————————————————————————-
まだまだ油断を許さない状況が続いておりますが、早いコロナ終息を願うばかりです・・・
その他、実施にあたってご相談ございましたら何なりとお問合せ下さいませ。
<最大の特徴は、場所に特化したターゲティング広告>
ブラウザごとに蓄積される情報を利用した配信ではなく、
配信したいターゲットを、場所の選定で絞り込むリアルタイムな広告配信となります。
街頭サンプリングやポスティングのように期間が限定されるキャンペーン広告と相性が良く、
当社の手掛ける広告配布と併せて実施することでより効果的な提案が可能となります!
※単体でのご利用も可能です。
※広告の配信先はスマートフォン向けWEBサイトやアプリ広告枠となります。

配信する日付や時間も勿論設定できるので、リアルタイムで特定の日時&場所
(イベント会場や施設)に集まる方へ広告を配信することが出来ます。
配信料金<初期費用・月額費用なし>
目的に合わせて2パターンの料金プラン、分りやすい単価請求!
予算・期間は自由に設定できます、1日あたりの予算額は、1,000円から
◆クリック課金 150円 (税込165円) × クリック回数
例)ご予算5万の場合・・・333クリック
◆インプレッション課金 0.2円 (税込0.22円) × 表示回数
例)ご予算5万の場合・・・250000表示


配信後は、実際に表示されたサイトやアプリ名・地域など詳細なレポート報告もお出しできます。
■本サービスに関するお問合せ・ご相談はコチラまでお問合せ下さい。
■お電話でのお問い合わせは、0120-21-9610まで
配布方法と特徴
~お店の宣伝を行なう際に思いつくチラシの配布方法~
チラシ配布をやってみようと考えた時、思いつくのは下記の5つが思い浮かぶびます。
⑴ 店前や駅前でチラシを配る(街頭配布・サンプリング)
⑵ チラシをポスティングしてみる(ポスティング)
⑶ 新聞にチラシを折り込んでもらう(新聞折込)
⑷ フリーペーパー情報誌にチラシを折り込んでもらう
⑸ メール便や同梱チラシなどで郵送する
それぞれ異なった方法・特徴があり、告知したい相手(ターゲット層)によって
どの方法が適切に訴求できるか?検証しましょう。
本記事では弊社サービス「街頭配布・ポスティング」によるチラシ集客方法を
ピックアップし特徴をご紹介いたします!
配布方法⑴店前や駅前でチラシを配る
外出した時に駅やお店の前、街中でスタッフの方が配布している光景を見かけますが、
いわゆる「手配り」「ビラ配り」「ティッシュ配り」などですが、
専門的にはそれらひっくるめ“サンプリング・街頭配布”と呼ばれています。

【街頭ビラ配り・サンプリングの特徴】
お店のスタッフが直接目視でターゲットを見極めて配布できるので、
唯一無二、無駄の少ない宣伝方法と言えるでしょう。
また、一般歩道で配布を行う場合は警察署への許可申請が必要となります。
【メリット】
ターゲティングが自由自在。例えば「性別・国籍・年齢・時間・場所」など
配布するタイミングを設定していけば、より無駄なく効果的に宣伝できます。
対・人が行うものなので接点となり、来店につながるチャンスも多いでしょう!
基本許可を得れば自分でも始められます。
【デメリット】
・通行量や許可の可否など、下調べをしておかないと現地に行って始めたが
想像より人がいなかった・注意を受けて思うように配布できなかったなど、
作業がスムーズに運ばないケースが出る。
・許可を取る手間と経費が発生する。
・現地の状況(環境)に左右されやすいので配布見込み数の変動がある。
参考:街頭配布、サンプリングに役立つ豆知識
配布方法⑵チラシをポスティングしてみる
家のポストに色々なチラシが入ってきますね。ピザ宅配・引っ越し屋さん
水道屋さん、新しくオープンするお店のチラシなど。
これらは皆さんと同じ想いで集客するためにたくさんの方が1軒1軒歩いて配っています。

【ポスティングの特徴】
とにかくチラシを作ってしまえば、基本誰でも始められる広告です!
ちなみにポスティングは古くから存在する宣伝方法で、江戸の時代から始まったという。
その為か、現代ポスティングを行う配布会社は数百社も存在しているようです。
【メリット】
住居や事業所などのポストにチラシを入れるだけなので簡単に始められ、
且つ自分のペースで配布作業が行えるのも助かります。
また最大のメリットは、配るポストは自由(戸建のみ・マンションだけ・会社)
そして、範囲も好きな場所だけに配布ができる点でしょう。
ポスティング業者に依頼する場合も、同様に指定ができる会社が多いので
自分で配布するのが大変という場合は依頼を検討すると良いでしょう。
【デメリット】
・一枚ずつ歩いて作業するので時間と体力は必要。
・「チラシ」を不必要としている方からクレームを受けることがある。
・見られないでゴミ箱に捨てられることもある。
参考:チラシ配布・ポスティング効果を上げるコツ
出典: ポスティング『ウィキペディア(Wikipedia)』
今回はあくまで「チラシを配る」という紙媒体の広告方法となりますが、
今の時代であれば、もちろんネット広告という集客方法もあります。
紙かWEBか?という観点においても一長一短ございますので、シチュエーションに応じて
しっかりとリサーチ・マーケティングを行って、使い分けることをおススメいたします。
—各事例に関して、お電話またはオンラインでのご相談承り中!
さあ!街活!「サンプリング・ポスティング」で、お店・企業を活気づけましょう。
次ページへ »